thumbnail image

 

DAncing Einstein

  • Home
  • Lecture
  • …  
    • Home
    • Lecture
    お問合せ・ご相談

     

    DAncing Einstein

    • Home
    • Lecture
    • …  
      • Home
      • Lecture
      お問合せ・ご相談
      • Home
      • Lecture
        •        

          21世紀型能力 + α

           

          新時代の学びスタンダード

           

           

          世界最先端の神経科学をベースに

           

          認知スキル・非認知スキルを育む

           

          あらゆる「学び」「パフォーマンス」の根幹

           
           
           

          一般公開講座は、年に数回の開催となります。各回、即日完売を頂くことが多くあります。

           

          下記より、DAEメンバーにご登録頂きますと、「先行予約」のご案内をさせて頂きます。

          REGISTER
        • Lecture Type

          新時代の能力開発の第一歩に

          全ての方へ

          Brain Knowledge

          for ALL

          年に数回開催される一般公開講座です。

          小学生、中学生、高校生、大学生、社会人、

          研究者、主婦、医者、弁護士、大企業役員

          あらゆる分野の方々が、

          一堂に脳についての理解を深めます。

          企業様向け

          Brain Knowledge

          for Innovative Company

          目先の技術スキルだけでなく

          非認知的スキルの重要性に気づいている企業様に

          世界でも稀な、神経科学ベースの

          講座と研修をご提供しております。

          社員一人ひとりのベースをUPGRADEします。

        • 講座の特徴

          脳を知ることで、拓ける世界、可能性の宇宙

        • 1. 脳科学・神経科学ベースの講座

          世の中では、脳科学がブームとなりました。しかしながら、脳をはじめとする神経系全般をより精緻に、細胞・分子レベルまで分解して理解する、「神経科学」をメインに据えた講座です。どこにも真似出来ない、圧倒的に深く、科学ベースの人間理解を体験することが出来ます。

          2. 世界最先端の情報基盤

          残念ながら日本は、神経科学という学術が世界から圧倒的に遅れています。神経科学の日本最高位は、東京大学ですが、世界ランクでは100位以下です。(2019 USNews)研究内容、学びの質、共に非常に残念な結果です。しかし、世界では日進月歩で新たな脳や神経系に関する発見があります。そんな最先端の良質な脳や神経系の情報をお届けします。

          3. 難解 but 分かりやすい

          神経科学は決して優しい学問ではありません。正しく理解するには、解剖学、物理学、生化学、統計学などあらゆる学術を身につける必要があります。本講座も、決して簡単な内容ではありません。しかし、誰にでも分かるように、深い内容をなるべく分かりやすく噛み砕きつつ、深みを妥協しない講座設計をしています。深い学びから得られるものは、今までの比ではないはずです。実際に、意識の高い積極的な小学生も本講座には参加しています。

          4. 実生活、実務へ活用しやすい

          講座の中には、ワークショップを取り入れるものもあります。脳と関係のない人はいないので、各人が、脳の各講座から、実生活や業務のパフォーマンス向上への応用・活用を模索します。単に理論に終始せず、実生活・実務への架け橋となる講座です。

          5. HOWは極力教えない

          世の中に万人に適応するHOW TOなどありません。そのことは脳を知れば知るほど自明です。各人のDNAと環境が異なる以上、当然です。我々が提供できることは、我々の身体・脳で起きている現象と、その根源的メカニズムであるWHATとその科学的根拠であるWHYです。

        • 講座の評価

          脳を深く知るシリーズの統計(N = 523人)

          As of 2019. 2. 12

        • 満足度

          94.6%

          94.6%の方が講座に満足。残り5.4%の方が、普通と回答し、不満率は0%です。

          理解度

          91.3%

          91.3%の方が講座を理解。残り8.7%の方はどちらでもない。理解できない方は0%。

          活用度

          97.5%

          97.5%の方が講座が役立つと回答。残り2.5%が多くを得たが活用は難しいと回答。

          変化度

          87.5%

          87.5%の方が、受講後に自己の認識・行動変化を体感。1%が変化を感じないと回答。

        • Main Teacher

          For You To be NeuroMania

        • 青砥 瑞人(Aoto, Mizuto)

          Founder CEO & Neuro-Inventor @ DAncing Einstein

           

          日本の高校を中退。米国大学UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)の脳神経科学学部を飛び級卒業。脳の奥深さと無限の可能性に惹かれ、暇さえあれば最新の脳神経科学論文を愛読。一方で、人の成長に携われることに大きな感動と感謝を持つ。研究者ではなく、「動き回る脳神経発明家」。

           

          世界最先端の脳神経科学研究知(Biological Intelligence:BI)

          人の成長ある現場知(Real Intelligence:RI)

          人に真似できない人工知能知(Artificial Intelligence:AI)

           

          BI x RI x AIの掛け合わせで、世界初のNeuroEdTech®︎とNeuroHRTech®︎という分野を開拓し、そこから生れた新たなテクノロジーにより、幾つもの特許を既に取得している。これから、その新しいテクノロジーを社会貢献に適応していくことを模索中。

           

          ドーパミン(DA)が溢れてワクワクが止まらない新しい学び体験と教育・共育をデザインすべく、株式会社DAncing Einsteinを創設し、国、学校、企業、学生、先生、社会人、などの垣根を超えた人の成長に携わらさせて頂いている。

           

          現在、6つの出版社さんから執筆依頼を受けているが、なかなか執筆活動に時間が取れないのが悩みの種。

        • DAncing Einstein News

          DAEが取材された一部の記事をご紹介

        • 脳とAI - 松尾氏との対談 @ UN Women(国連機関)

          脳と感情 @ パーソルキャリア

        • 脳とクリエイティブ @ Forbes x 三菱地所

          Beyond the Border @ Cartier

        • 脳と働き方 @ WORK MILL

          脳と人財開発 - 凸版印刷と共同開発

        • Connect with us

          DAncing Einstein Enjoys Many Projects.

          Facebook

        About Us

        Our Passion

        We're Hiring!

        Registered Address

        東京都新宿区新宿7-26-7

        ビクセル新宿1F

        Since 2014. 10. 10.

         

        営業時間 平日8:00 ~ 18:00

        © 2020 DAncing Einstein ALL Rights Reserved.

          すべての投稿
          ×
          Cookie Use
          Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
          詳しく見る